
観光・交流人口拡大の記事
観光・交流人口拡大

仙台・福島・山形市議会広域観光連会推進協議会(三市協)の研究会が、3年ぶりに仙台市で開催されました。
1月16日、仙台・福島・山形市議会広域観光連会推進協議会(三市協)の研究会が、3年ぶりに仙台市で開催されました。 はじめに、三市協の阿部亨会長(福島市議会)、仙台市議会の赤間次彦議長、仙台市の郡和子市長の挨拶があり、講演 …
観光・交流人口拡大

4月27日グランドオープンする「道の駅ふくしま」の内覧会に参加してきました。
4月27日グランドオープンする「道の駅ふくしま」の内覧会に、18日月曜日、参加してきました。 館内は木のぬくもりあふれています。 直売所の商品陳列はまだ2,3割といったところで獲れたての野菜や …
観光・交流人口拡大

3月13日㈯、『古関裕而記念館』がリニューアルオープンしました。
3月13日㈯、『古関裕而記念館』がリニューアルオープンしました。昨年12月から臨時休館して、開館以来30年ぶりの総事業費約1億円をかけた大規模なものです。所管する市民・文化スポーツ部から内覧会の案内をいただいての報告です …
観光・交流人口拡大

福島市の地域振興施設「道の駅」の建設工事の安全祈願祭が挙行されました。開業は令和4年春になります。
9月26日10時から、東北中央自動車道の福島大笹生インターチェンジのループ内において、福島市の地域振興施設「道の駅」の建設工事の安全祈願祭が挙行され、所管する経済民生常任委員長として出席しました。 地元の白 …
観光・交流人口拡大

「今度出来る道の駅で、秋から春先まで栽培している野菜を出荷したいのですが、窓口はどうなっているんでしょうか?」
7月26日㈰長沼の方から電話があり、「今度出来る道の駅で、秋から春先まで栽培しているブロッコリー、カリフラワー、キャベツなどの野菜を出荷したいのですが、窓口はどうなっているんでしょうか」という問い合わせでした。話を伺うと …
観光・交流人口拡大

2月3・4・5日の3日間、経済民生常任委員会の行政視察において、浜松市・岡崎市・恵那市で精力的に調査を行いました。
2月3日㈪、経済民生常任委員会の行政視察で浜松市役所を伺い、「音楽によるまちづくり」の取り組みについて調査しました。 浜松市は、ヤマハ、カワイ、ローランドなどの企業が本社を置く世界的な音楽産業の集積地で、楽器そして音楽に …
観光・交流人口拡大

講演会「『朝ドラ』が福島にもたらす大きな波及効果」を聴講しました。
11月16日㈯。昨日は午前9時からエルティで講演会「『朝ドラ』が福島にもたらす大きな波及効果」を聴講しました。 来春4月からスタートする古関裕而氏をモデルにした連続テレビ小説『エール』放映を千載一遇のチャンスととらえて、 …
観光・交流人口拡大

「信夫山公園のトイレですが、冬期間でもどこか1か所だけでも使えるようにしておいて欲しいと思います」という相談をいただきました。
1月20日、地域町内会の新年会で、登山愛好家の女性の方から相談が寄せられました。 「トレーニングも兼ねて時々、信夫山に登りますが、トイレについて冬期間でもどこか1か所だけでも凍結防止をして使えるようにしておいて欲しいと思 …
観光・交流人口拡大

平成30年度の仙台・福島・山形市議会広域観光連携推進協議会(三市協) の研究会が、福島市で開催されました。
11月16日㈮、平成30年度の仙台・福島・山形市議会広域観光連携推進協議会(三市協)の研究会が、西口のウェディング・エルティで開催されました。 メインの講演は、「広域的な関係人口拡大に向けて『観光』が果たす役割」と題して …
観光・交流人口拡大

霊山IC入口にオープンした道の駅『伊達の郷りょうぜん』、初めて訪れて好感度がここまで良いのは、コンセプト・「山間と農村に浮かぶ・伊達の宿場ビストロ」の徹底にありそうです。
10月26日㈮、東北中央自動車道「相馬福島道路(復興支援道路)」の視察を終え、霊山IC入口に今年3月24日にオープンした「道の駅『伊達の郷りょうぜん』」での昼食、兼、見学ということで立ち寄りました。 紹介のパンフでは、「 …