1月23日㈭。今日1日頑張ります。
22日㈬は、大分県臼杵市の駅前のホテルでの朝食からスタート。午前中に臼杵市役所を訪れて移住・定住支援の取組を伺い、午後には福島への帰路につきました。
21日㈫は朝一で鹿児島市をスタートして、昼には大分県竹田市へ。ここでは「城下町交流プラザ(新設)」と「歴史文化館(リニューアル)」について伺い、次の主な質問項目2点を中心に視察しました。質問は、①世界的建築家が公共施設の設計をするに至った経緯について、②所管の異なる複数の公共施設を同一の設計者にするための手続きについてです。今回、竹田市では協議の結果、中心市街地再生にとって2施設は同一のコンセプトやイメージで「城下町交流拠点施設」として設計されるべきとなり、2施設を同一の設計業者の托すことにしたとのことでした。最終的に9社の応募があり、総合的な評価で「㈱隈研吾建築都市設計事務所」が最優秀者に選定さてたとのことでした。
20日㈪は、鹿児島市のショッピングモール「センテラス天文館」の4・5階に令和4年4月にオープンした「天文館図書館」に会派の視察で伺いました。年間60万人が訪れる市民の興味の扉を開いてくれる街中の居心地の良い空間でした。
18日㈯は、こむこむ館わいわいホールでの「福島ユナイテッドFC2025シーズン結団式」に出席してきました。鈴木勇人社長が発表した今年のスローガンは『2025カチを耕す』で、「共に福島のカチを耕していこう」と呼びかけました。続いて2年目を迎える寺田周平監督の挨拶では、「もう一度昨年のプレイオフのワクワク感・ドキドキ感を味わいたい。そして、圧倒的強さでJ3優勝、J2昇格を達成していきたい」と決意表明。期待感も膨らみます。あっという間の1時間でした。
17日㈮午前中は広報委員会、午後からは総務常任委員会で所管事務調査の委員長報告のまとめについて協議しました。
16日㈭午前中に都市政策部の正副議長説明があり、福島市総合治水計画(素案)に係るパブリック・コメント実施について説明いただきました。午後からは座長を務めるICT活用検討会がありました。協議事項は、①オンラインによる方法を活用した委員会等に関する要綱(案)について②オンラインによる方法を活用した委員会等の出席の手引き(案)についてなどでした。
15日㈬は代表者会・「の会」から始まり、午後はICT活用検討会の正副委員長打合せ、座長を務める第2回政務活動費勉強会、夕方から内外情勢研究会福島支部例会に議長代理で出席しました。
14日㈫は座長を務める広報委員会の正副委員長打合せがありました。
13日㈷。新成人を迎えられた皆さん、ご家族の皆さん、おめでとうございます。新成人の皆さんには、「好きこそ物の上手なれ」の言葉をお贈りします。
12日㈰は地元の遠原団地町内会の新年会に出席してきました。
11日㈯は地元の内町の新年会に出席してきました。
10日㈮は午後から正副議長への申し入れがありました。
9日㈭は吾妻地区新年交歓会がありました。
8日㈬は正副議長と議会運営委員会の正副委員長との打ち合わせがありました。一つは座長を務めるICT活用検討会へ諮問についてでした。内容は、オンラインによる方法での委員会等の運営に係る具体的な規程の作成についてです。
7日㈫。議会事務局仕事始めの式からスタート。その後、正副議長での新年の挨拶まわりをしました。
6日㈪。新年市民交歓会に参加し、その後、会派の新年昼食会に出席しました。
5日㈰は福島市消防出初式に出席しました。夕方からは、地元の第37分団庭坂の幹部新年会並びに消防表彰受賞者のお祝い会に出席し挨拶しました。
3日㈮は、地元荒町町内会の総会に来賓として出席し挨拶しました。
2日㈭は、地元横町町内会の総会に来賓として出席し挨拶しました。
1日㈷は、地元の総鎮守の鷲神社の歳旦祭に出席し挨拶しました。