福島市議会議員 二階堂武文です。ふるさとのために、二階堂たけふみができること、街の元気をつないで、ひろげる。みなさまの声を聞かせてください。
ミニ掲示板コーナー
ミニ掲示板コーナー

4月21日㈪・22日㈫の2日間、議会運営委員会の視察で千代田区役所、藤沢市市役所、所沢市市役所を伺ってきました。2日間、お疲れさまでした。
 20日㈰は、地元の愛宕神社の例大祭で朝6時の旗上げ、10時からのご祈祷、10時30分からの奉納太鼓、子ども神輿、午後1時の旗降ろしまでお手伝いがありました。
 17日㈭。午後方5月に予定の春季議会報告会・意見交換会の取材対応、終了後はICT正副委員長の打合せがありました。夕方、実家の75歳になる兄が脚立から落下し、医大へ緊急搬送されたとの急な連絡を近所の方からいただき、対応に追われました。1日も早い回復を願うばかりです。95歳になる母親の自宅介護を担っていただいてきただけに、実家では地域包括支援セーターの相談員の方に朝一で相談することになりました。
 16日㈬。今日はうるま市の隣の沖縄市から、まず路線バスで那覇市へ戻り、羽田空港、福島市へ帰りました。かなりの強行軍で腰に不安を抱えたまま、乗り切ることができ、ホッとしました。。
 15日㈫は、午前中に那覇市からうるま市へ琉球バス交通の路線バスで約80分かけて移動しました。午後一で、うるま市役所で都市政策課「公共交通空白地域の解消に向けた取り組みについて」視察を行いました。沖縄県はマイカー移動がほとんどで公共交通は約1%とのことで、この間の市の取組んできたデマンド交通実証運行や公共施設間連絡バス取組等について説明をいただきました。夕方、うるマルシェ(うるま市農水産業振興戦略拠点施設)を視察予定しました。指定管理者は、株式会社ファーマーズ・フォレストで、道の駅ふくしまでもお世話になっています。2018年オープン以来の取組と店内の案内をしていただきました。「地域商社」として地域活性化につながる様々な取組を紹介いただきました。
 14日㈪。今日から、会派視察で福島駅を朝6時45分発で那覇市へ。午後3時過ぎに、令和4年に竣工・供用開始された「第一牧志公設市場」入り口で待ち合わせをしていた那覇市役所の担当の方に挨拶をし、3階の多目的室で説明・質疑をした後、1階の公設市場を案内いただきました。
 13日㈰。地元の内町町内会の総会来賓として出席しました。その後、道路側溝の泥上げの件で現場へ出向き、話を伺いました。6月の市内一斉清掃時に側溝の桝の泥上げをすることで話がまとまりました
 12日㈯は、就労 継続支援 B型事業所「チングふくしま」入所式に出席してきました。
 11日㈮。福島県市議会議長会の定期総会を終えて、午前中はバスにより須賀川市内の須賀川市民交流センター「tette(テッテ)」と「須賀川特撮アーカイブセンター」を視察して、福島市に戻りました。
 10日㈭は須賀川市での察福島県市議会議長会の定期総会に出席のため、出張しました。副議長の役割は、福島市提出議案の説明でした。正副議長の皆さんとは、秋に開催の臨時総会と年2回の顔合わせですが、改めて県市議会議長会での他市議会の正副議長間の意思疎通の大切さを感じました。
 9日㈬。地元の「健幸会(けんこうかい)」のお話会に参加して、市政の近況報告をしましたが、時間が足りませんでした。午後は議長とともに伊達市議会の菅野議長と大條副議長を表敬訪問してきました。
 8日㈫。午後から会派の打合せがあり、その後、10日からの県市議会議長会定期総会についての正副議長打ち合わせがありました。
 7日㈪。今日は地元の庭坂小学校の入学式に来賓として出席しました。この春、入学される新一年生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。夕方、市役所での打ち合わせがありました。
 1日㈫。今日から新年度のスタート。議会事務局人事異動の議長訓示と副議長挨拶、委員長を務める第1回の図書室管理運営委員会の開催、夜は議会事務局の歓送迎会続きました。
 3月31日㈪は議会事務局の人事異動、退職者と転出者の皆さんの正副議長挨拶がありました。
 26日㈬は、9時からの議会運営委員会の正副打合せからのスタートでした。10時から議会運営委員会に続いて、3月定例会議が開催されて議案等の採決が行われ閉会となりました。その後、代表者会、市長への議会からの政策提言書を提出しました。
 25日㈫午後から、26日最終日となる3月定例会議の正副議長説明がありました。その後、会派の会報の記事を一つ作成。
 24日㈪は午後1時から予算特別委員会が開催され、委員長報告(案)の確認まで進めることができました。
 22日㈯は午後から福島県チャイルドライン啓発フォーラム「聴いていますか子供の声」に参加してきました。
 21日㈮は、地元の庭坂小学校の卒業式に出席後、午後からは財務部の委員会審査がありました。
 19日㈬。今日は、議会運営委員会の正副打合せ、委員会審査は消防本部、会計課、選挙管理委員会でした。終了後は、都市政策部からの正副議長説明がありました。
 18日㈫は、午前9時から広報委員会、議事進行に関する協議、委員会と続きました。委員会は政策調整部、監査事務局、議会事務局の審査でした。
 17 日㈪から委員会審査が始まりました。午前が総務部、午後一に代表者の会があり、その後に危機管理室の審査がありました。その後、広報委員会の正副委員長の打合せがありました。
 14日㈮は一般質問の最終日で4人が登壇しました。午前中、議長席での進行を務めました。散会後、予算特別委員会の全体会と理事会が開かれました。
 13日㈭は午前中は地元の吾妻中学校の卒業式、午後一に議会運営委員会、続いて3名の一般質問がありました。
 12日㈬は一般質問2日目で5人が登壇しました。午後から議長席で進行を務めました。終業後、総務常任委員会の正副委員長の議長申し入れ、13日の議会運営委員会の正副打合せがありました。
 11日㈫は代表質問3日目で一人、続いて午後に一般質問二人が登壇しました。東日本大震災から14年、午後2時46分には議場において全員で1分間の黙祷をささげました。
 10日㈪は代表質問2日目でお二人が登壇しました。 7日㈮。今日は代表質問で2名が登壇しました。新議場で第一演壇に立つ代表質問者、答弁者の目配りや一挙手一投足が勉強になります。
 6日㈭。代表質問に向けた正副議長の打ち合わせがありました
 5日㈬。今日は、午前9時から(仮称)もりあい認定こども園本体建築工事安全祈願祭に出席しました。
 4日㈫。今日は一般質問抽選会があり、その後、会期中の協議会案件の正副説明がありました。
 3日㈪。今日は9時から新議場での開場式があり、10時から3月定例会議の本会議がスタートしました。