
会派活動・委員会活動(一部抜粋)
学校・教育・地域文化

視察3日目は、武雄市図書館。指定管理者制度採用でサービス拡充と行革を実現。「行政で出来なければ民間の力を借りて」という柔軟さ。
2月2日は視察最終日で、佐賀県の武雄市図書館を視察しました。 ここには、訪れた人をワクワクさせる空間がありました。😊コーヒーと本が一緒に楽しむことができる図書館。😊雑誌を買うことができる図 …
市街地再開発

視察2日目。熊本市中心市街地、桜町・花畑周辺地区のまちづくりは4車線の市道を廃止して広場化。拠点性と回遊性の向上を目指すものです。
2月1日は、熊本城傍の熊本市役所で、「桜町・花畑周辺地区のまちづくりについて」話を伺いました。 以前、熊本城の天守閣を望む通称「シンボルロード」(4車線・延長230メートル)にはバスターミナル・百貨店・ホテル・NHKなど …
市街地再開発

視察初日。ショッピングモールをリノベーションした都城市立図書館は、「人が来たくなる居心地のいい図書館です」。
1月31日、視察初日は宮崎県都城市(みやこのじょうし)を伺いました。目的の都城市立図書館は、都城駅から徒歩12分。都市再生整備計画の中核となる図書館等複合施設として、平成30年に移転オープンしました。 平成22年に閉店し …
商工業・農業

6月15日㈬、降ひょう被害が特にひどかったフルーツライン沿いの果樹園を現地調査しました。
6月3日の降ひよう被害では、福島市においてはフルーツライン沿線の果樹を中心にナシ・リンゴ・モモの3品種で被害額の9割、さらに野菜・小菊等を含め総額約6億円の被害が発生しました。 一番被害が大き …
再生可能エネルギー

5月13日㈮、「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」と「福島ロボットテストフィールド」を会派視察で伺いました。
5月13日㈮、午前中に視察で訪れた「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」は、浪江町に2020年2月末に完成しました。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、東芝エネルギーシステムズ(株) …
議会

議案第 50 号「ロシアによるウクライナ侵略に断固抗議する」決議を全会派一致で採択しました。
3月3日、急遽、各会派の幹事長が集まり、福島市議会として「ロシアによるウクライナ侵略に断固抗議する決議」の協議を行い、議論の末、決議文の全会派一致を得ることができ、各会派代表者の署名後、4日、議長へ提出しました。 7日の …
その他

会派全員で「第38回地方×国政策研究会」にオンライン(Zoom)で参加しました。
2月10日㈭は、会派全員で「第38回地方×国政策研究会」にオンライン(Zoom)で参加しました。会派控室に6名が集合し、都合のある2名は自宅や仕事場からの参加でした。 午前は地方財政対策・デジタル田園都市構想・2021年 …
議会

市長懇談会の冒頭、会派からの「令和4年度福島市予算編成に対する要望書」を木幡市長に手渡しました。
11月26日、12月定例会議前の市長懇談会の冒頭に、私たちの会派からの「令和4年度福島市予算編成に対する要望書」を木幡市長に手渡しました。この間、10月18日から昨日まで8回の打ち合わせを重ねて、政調会を中心にして要望内 …
学校・教育・地域文化

「真結の会」全9名参加により、開設3年目を迎えた福島大学食農学類を視察してきました。
7月26日㈪、所属する「真結の会」の全9名の議員により、2019年4月開設で3年目を迎えた福島大学食農学類を視察しました。 当日、管理棟2階・大会議室には、生源寺眞一学類長はじめ、荒井聡・金子信博両評議員など教職員9名の …
商工業・農業

4月10日・11日・15日3日間の農作物の凍霜被害について、4月30日に「真結の会」議員8名で現地調査を行いました。
今月10日・11日・15日3日間の農作物の凍霜被害について、4月30日午後から、所属会派「真結の会」の議員8名で現地調査を行いました。 今回は春先の気温が上昇して開花が2週間前後早くなり、ここに10日からの冷え込みが襲い …