
研修・視察 記事一覧
議会

福島県市議会議長会の臨時総会が喜多方市議会議場で開催され、正副議長で出席しました。
11月8日は、福島県市議会議長会の臨時総会が喜多方市議会議場で開催され、正副議長で出席しました。国県等関係機関への要望事項について、各市提出議案は全部で21議案。提案理由の説明は、各市議会の副議長が担当。最初に、議案第1 …
議会

10月25・26日開催の「第18回全国市議会議長会研究フォーラムin北九州」に会派で参加しました。
10月25・26日に開催された「第18回全国市議会議長会研究フォーラムin北九州」には、会派で参加しました。福島市議会からは議長と3会派、全国からは2,399人が会場の西日本総合展示場新館の広い会場を埋め尽くしました。 …
議会

4月26・27日の2日間、議会運営委員会で荒川区役所と菊川市への行政視察に参加しました。
4月26・27日の2日間、議会運営委員会の行政視察に参加しました。議長・副議長を含めて議員13名と書記2名の総勢15名で、一日目は荒川区役所を訪れました(写真上)。「政策立案の取組について」をテーマに、荒川区議会議員提出 …
デジタル化

テーマは「地方議会のデジタル化の推進-論点整理と実践に向けて」。ICT基礎研修会に参加しました。
2月15日の午後から、議場を使ってのICT基礎研修会に参加しました。テーマは「地方議会のデジタル化の推進-論点整理と実践に向けて」で、都道府県議会デジタル化専門委員会座長で東北大大学院准教授の河村和徳氏の講演でした。今回 …
学校・教育・地域文化

視察3日目は、武雄市図書館。指定管理者制度採用でサービス拡充と行革を実現。「行政で出来なければ民間の力を借りて」という柔軟さ。
2月2日は視察最終日で、佐賀県の武雄市図書館を視察しました。 ここには、訪れた人をワクワクさせる空間がありました。😊コーヒーと本が一緒に楽しむことができる図書館。😊雑誌を買うことができる図 …
市街地再開発

視察2日目。熊本市中心市街地、桜町・花畑周辺地区のまちづくりは4車線の市道を廃止して広場化。拠点性と回遊性の向上を目指すものです。
2月1日は、熊本城傍の熊本市役所で、「桜町・花畑周辺地区のまちづくりについて」話を伺いました。 以前、熊本城の天守閣を望む通称「シンボルロード」(4車線・延長230メートル)にはバスターミナル・百貨店・ホテル・NHKなど …
市街地再開発

視察初日。ショッピングモールをリノベーションした都城市立図書館は、「人が来たくなる居心地のいい図書館です」。
1月31日、視察初日は宮崎県都城市(みやこのじょうし)を伺いました。目的の都城市立図書館は、都城駅から徒歩12分。都市再生整備計画の中核となる図書館等複合施設として、平成30年に移転オープンしました。 平成22年に閉店し …
議会

令和4年度福島県市議会議員研修会は「自治体DXと議会におけるデジタル化の推進について」をテーマに、いわき市で開催されました。
1月27日は、令和4年度福島県市議会議員研修会がいわき市のパレスいわやで開催されました。県内から約300名の市議会議員が集まり、福島市議会からは借り上げバスで31名の議員が参加しました。今回は、「自治体DXと議会における …
火山防災

5月21日㈯、令和4年度福島市総合防災訓練が庭坂小学校をメイン訓練会場として開催されました。
5月21日㈯午前中、令和4年度福島市総合防災訓練が庭坂小学校をメイン訓練会場として開催されました。 今年度の訓練は、吾妻山の火山災害を想定したものでした。 この日の訓練想定は、「7時15分、吾妻山の大穴火口から噴火が発生 …
再生可能エネルギー

5月13日㈮、「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」と「福島ロボットテストフィールド」を会派視察で伺いました。
5月13日㈮、午前中に視察で訪れた「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」は、浪江町に2020年2月末に完成しました。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、東芝エネルギーシステムズ(株) …